銀行業務検定試験のCBT方式とは? ログイン方法等よくある質問をQ&Aで解説

2025年08月21日

「銀行業務検定試験のCBTってどんな試験?」「どうやって申し込むの?」

そんな疑問をお持ちの方のために、CBT方式の申込方法や試験会場、持ち物など、よくある質問15選をQ&A形式でまとめました。

CBT方式に不安を感じている方は、この記事を読めば安心して準備を進められます。

 

銀行業務検定試験のCBT方式とは?

銀行業務検定試験とは、主として銀行・保険・証券等金融機関の行職員を対象に、業務の遂行に必要な実務知識および技能応用力についてその習得程度を測定することを目的に、さらには実務能力水準の向上に寄与することを願って1968年2月からスタートした公開の検定試験です。

2020年11月からは、CBT方式により一部の種目を実施しています。CBT方式では、受験者が選択した日時・会場において、コンピュータで受験を行います。

CBT試験と全国一斉公開試験の違いは?

CBT試験と全国一斉公開試験では、出題範囲や問われるテーマ、難易度の水準は同じです。出題される問題自体は異なりますが、同じ学習範囲から、同じ水準で出題されるよう設計されています。そのため、どちらの形式を選んでも、試験のレベルや評価基準に差はありません。利用教材も、CBT試験と全国一斉公開試験は同一です。

 

CBT試験に関するQ&A【2025年度版】

Q1. 受験資格について

▶ どなたでもお申込み・受験が可能です。

▶ 「脱炭素経営アドバイザー」は事前研修(IBT方式)の修了が条件となります。

 

Q2. 申込方法について

▶ CBTソリューションズの公式サイトにある各試験の申込ページから申込可能です。

CBTソリューションズ公式サイト:https://cbt-s.com/examinee/

 

Q3. 受験料の支払い方法について

▶ クレジットカード・コンビニ決済・Pay-easy(ペイジー)決済が利用可能です。

 

Q4. 受験地・試験会場について

▶ 全国約300か所以上あるCBTソリューションズのテストセンターで受験可能です。

会場詳細はこちら:https://cbt-s.com/examinee/testcenter/

 

Q5. 受験票について

▶ CBT試験では受験票の発送がありません。予約完了時のメールまたはマイページにて、受験日・会場・注意事項を必ずご確認ください。

 

Q6. 試験当日の持ち物について

▶ 有効な本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)をご持参ください。

有効な本人確認書類はこちら:https://cbt-s.com/examinee/faq/detail/415.html

▶ テストセンターの試験教室にて、スマートフォンや電子機器の持ち込みが確認された場合、使用の有無を問わず試験中止・欠席扱いとなります。

▶ 全国一斉公開試験では電卓の持ち込みが可となっている種目がありますが、CBT方式では電卓の持ち込みはできません(PC画面上に電卓機能があります)。

 

Q7.会場への入室時間

▶ 試験開始時刻の30分前から開場および受付を開始します。

▶ 受付や注意事項の説明、試験開始前の操作確認などがありますので、試験開始時間の15分前までに来場してください。

 

Q8.試験開始時刻に遅刻した場合

▶ 試験開始時刻から30分までは遅刻を認めますが、試験終了時刻の繰り下げは行いません。30分を超えて遅れた場合は受験できず、欠席となります。

▶ 遅延証明書を持参した場合、試験開始時刻から30分以降も試験を開始することを認めます。ただし、試験終了時刻の繰り下げは行いません。

 

Q9. 受験のキャンセル・変更について

▶ 受験日・会場の変更・受験キャンセルは、受験日3日前までマイページ上で可能です。受験日の2日前より変更やキャンセルはできません。また、電話等での対応はしていません。

▶ 受験料支払い後のキャンセルには1,000円+消費税のキャンセル手数料がかかります。

▶ IBT方式(脱炭素経営アドバイザーの事前研修)はキャンセルできません。

▶ 脱炭素経営アドバイザー(CBT試験)を除き、年度をまたぐ受験日の変更(例:3月の受験日を5月に変更する)はできません。

 

Q10. 合否の判定と試験結果レポートについて

▶ CBT試験では、合否が試験終了後に即時判定され、試験結果レポート(成績表)が発行されます。
※ 試験結果レポートには合格証書(認定証書)はついておりません。合格証書(認定証書)の入手方法についてはQ11をご参照ください。

 

Q11. 合格証書の入手方法について

▶ 合格者は、受験の翌日以降にマイページから「合格証書(認定証書)」をダウンロード可能です。

 

Q12. 再受験について

▶ 「受験後は同じ種目を○日間受験できない」という禁止期間は設けていませんが、以下の制約があります。

1.申込日より3日目以降(例:10日申込の場合13日以降)から受験可能。

2.脱炭素経営アドバイザー(CBT試験)を除き、年度をまたぐ受験日選択(例:3月申込で5月の受験日を選択する)はできません。

3.毎年4月1日~4月下旬(一部種目は5月31日まで)の試験休止期間は受験できません。

 

Q13.領収書の発行(個人決済)

▶ 領収書は、受験日の2日前からマイページにて発行可能です。「申込・受験履歴」のタブに「領収書」のボタンがありますので、ご自身で印刷してください。

1.マイページにログイン

2.「CBT申込」クリック

3.「領収書」ボタンをクリック

※試験実施後は、「申込・受験履歴」タブ内にボタンが表示されます。

4.ポップアップ内にご希望の宛名を入力後、「領収書ダウンロード」ボタンをクリック

 

Q14. マイページにログインできない

▶ ログインIDがわからない場合:ログイン画面内の「ログインIDをお忘れの方はこちら」または「パスワードをお忘れの方はこちら」よりご確認ください。

 

Q15. 予約内容の確認について

▶ 予約内容の確認方法は以下の通りです。

1.マイページにログイン

2.マイページ内「CBT」をクリック

3.予約内容を確認したい試験の「予約確認」をクリック

 


 

CBT試験は従来の会場試験と異なる点も多く、不安に感じられる方もいるかもしれません。上記のQ&Aなどを参考に、安心してご準備いただければ幸いです。

 

その他の質問に関しては、以下までお問合せください。

▶ 試験内容・法人受験について:銀行業務検定協会(経済法令研究会 検定試験運営センター)

▶ CBT試験の申込方法・詳細について:㈱CBTソリューションズ

 

《参考記事》

CBT試験の最新版テキストはどれ? 各書籍発刊時期を解説します(2025年度版)

【銀行業務検定試験】教材の選び方|問題解説集だけでOK? 参考書が必要な人とは?

合格率や受験傾向がわかる! 銀行業務検定試験の機関紙『事務局報』をご存知ですか?

通信講座に関する「よくあるお問い合わせ」にお答えします(2025年度版)